ご予約・お問い合わせ
一覧へ
岐阜県高山市大新町。「高山駅」から少し歩いた先にある「日下部民藝館」は、天領時代に代官所の御用商人として栄えた〝日下部家〟の町屋住宅を利用した施設です。当時の邸宅は明治8年の大火で類焼しましたが、明治12年に飛騨の名棟梁であった川尻治助が、江戸時代の建築様式を忠実に再現。土蔵を展示室として開放し、日下部家伝来の〝渋草焼〟など、美術品・民藝品を公開しております。昭和41年には、明治期の民家として国の重要文化財に指定されました。飛騨・高山の文化に、どうぞ当館で触れてみてください。
趣のある建物のみならず、高い吹き抜けの響きを生かした音楽イベントなど、様々な催し物も開催しております。
江戸時代初期の雰囲気を色濃く残す当館。町家建築や数多くの展示品から、飛騨・高山の文化を知っていただけます。
館内併設のミュージアムショップでは、全国各地から集めた手づくりの民藝品を販売しております。
当館の営業情報をご紹介しています。お越しの際にどうぞご活用ください。
社員旅行・慰安旅行・修学旅行など、飛騨・高山観光の際はぜひお立ち寄りください。30名様以上でご来館の場合、団体割引もご用意しております。
詳しくはこちら
日下部民藝館に隣接する宿泊施設「谷屋」。100年余りの離れを改修した、日1組様限定のお宿です。下部家住宅の魅力を満喫できる他、飛騨・高山の歴史や風土を直に感じていただけます。
谷屋について